title


2025年のイベント

新しい催し物ほど下に来ます
Die neueste Veranstaltung kommt ganz oben.
The newest event comes above.
赤タイトルは石川日独協会のイベント(共催を含む)です
Veranstaltungen in rot sind unsere eigenen, inbegriffen auch Mitveranstaltungen.
Events in read are our own events, co-sponsered is also included.
黒タイトルは後援・支援団体や石川日独協会会員やその他のドイツに関するイベントです
Veranstalungen in schwarz sind die von anderen Organisationen.
Events in black are those of other organisations.
イベント情報をお持ちのかたは情報を事務局にお願いします


2025年の新年挨拶

年頭の辞

 

石川日独協会 西嶋義憲会長挨拶

皆さま、新年あけましておめでとうございます。

新年を迎え、謹んでご挨拶申し上げます。昨年は、元旦から能登半島地震が起きました。復興ままならぬなか9月には豪雨が能登を襲い、甚大な被害を受けました。そのためいまだに避難生活を余儀なくされている住民も多いと聞いています。復旧途上にある方々に心よりお見舞い申し上げます。そして、少しでも早く以前の平穏な日常に戻れるようご祈念いたします。

さて、昨年は、カフカ没後100周年でフランツ・カフカに関する企画が世界各地で開催されました。当協会でも、カフカ作品の面白さを論じた書籍を紹介する講演会を催しました。今年は、日常的な言語表現の日独比較研究に基づいた、日独の文化差を解き明かす一連の講演会を計画しています。そして、新たな試みとして、その講演会のビデオや資料をホームページからいつでも視聴、閲覧、ダウンロードできるようにしたいと考えています。こうして、少しでも多くの方々にドイツ語や
ドイツ文化に興味を持っていただけるように、また、日本語や日本文化の特徴を見直す一助になればと願っています。

本年も会員の皆さま方の暖かいご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。

2025年5月25日(日)【 講演会】
この講演は石川EU協会の催し物ですが、ドイツを含むEUとアメリカの分断をテーマにしており、石川日独協会にとっても関心のあるテーマなので、皆様にも御案内します。講演会は原則無料です。どなたでも参加出来ます。
講演題目
「 トランピズムにEUはどの様に立ち向かおうとしているのか二つのミュンヘン会議から読み解く日本の対処とは 」
講演要旨
 ナショナリズムと国益,自国中心主義,欧米に見られる外国 人排斥と右翼の台頭,
これらはウクライナ紛争にも陰を落としている。インターネット時代の選挙は時として内側から民主主義を空洞化し,人権,世界平和への叫びを弱くする。社会は分断し,貧富の格差も大きくなる。アメリカの顔色を窺い続ける日本の政治はそれで良いのか。ヨーロッパの動きから見えてくる,日本のあるべき姿。

講  師  楠根重和 石川EU協会会長・石川日独協会名誉会長・金沢大学名誉教授(マスメディアと国際政治)
・日  時  2025年5月25日(日)
  講演開始 14時00分  講演終了 15時30分〈質疑応答  含む〉
・会  場   石川県国際交流センター(金沢駅前リファーレ)      4階 大研修室
      〒920-0853 石川県金沢市本町1丁目5−1 
   電話: 076-262-5931 


7月13日の石川EU協会の催し物ですが,こちらでも宣伝させて頂きます。

95日 石川日独協会理事会・総会・講演会の御案内。

長い間、理事会も総会も開いていませんでしたが、今年は石川日独協会復活と再生の年にしたいと思います。

理事会・総会 18:30-19:00

講演会    19:00-20:00

講演タイトル 言葉から見える日本とドイツの文化の違い

講師 石川日独協会会長西嶋義憲先生(金沢大学名誉教授、    社会学)
    講演要旨
    日本とドイツは、経済や技術など多くの面で共通点のある国    です。けれども、日常のちょっとした言葉づかいには、思い    がけない違いが見えてきます。たとえば、日本では危険が迫    っているときに「危ない!」と叫びますが、ドイツではどう    でしょうか? 実は、「gefährlich!(危険だ!)」とは言    わないのです。この違いの背景には、言葉だけでなく、人と    人との関係や社会の価値観の違いまでもが表れています。
    今回の講演では、似たような場面で使われる日本語とドイツ    語の表現を比較しながら、言葉と文化のつながりを探ります    身近なテーマから文化の違いに触れてみたい方にぴったりの    内容です。

理事会・総会・講演会会場

金沢市文化ホール第6会議室(金沢市高岡町151号、金沢ニューグランドホテル向い)

その後、希望者で懇親会を考えています。懇親会については追ってお知らせいたします。現在のところお時間だけ確保して頂ければ幸いです。



も埋まりつつあります!ご予約はお早めに!
劇団アンゲルス パレスチナ緊急公演
『Not a Number』
原作 「ガザ日記 ジェノサイドの記録」(地平社)
著者 アーティフ・アブー・サイフ
翻訳 中野 真紀子
台本・演出 木林 純太郎(劇団アンゲルス)
舞台は2023年10月7日から始まる。
パレスチナ人作家アーティフ・アブー・サイフは、仕事で故郷のガザ地区を訪れていた。
西岸地区に戻る予定の前日に、イスラエルによる空爆に巻き込まれてしまう。
家族を守るために別の地域に避難するべきか、故郷に留まるべきか、常に選択を迫られる。
故郷の町が破壊される中で、日々を記録するために、彼は日記を書く。
ニュースでは「イスラエルの攻撃で何人が死亡」と、数字として紹介され、今もなお空爆を受けているパレスチナの人々…
そこには人間の形をした無数の物語の束がある。
(舞台化にあたり、物語を一部改編しています)
出演者
山田勝文
伊藤のどか
ヒクマ バルベイド
飯島俊幸
石川雄士(チャーリーズスタジオ/び~めんぷろじぇくと)
まえたかな(劇団ともだおれ)
蛯沢匠
松井萌華
奈良井伸子
舞台スタッフ
劇団アンゲルス
宇野ゆめ太(劇団ともだおれ)
岡谷陽光
助成 アーツカウンシル金沢
日程 : 9/14(日) 14時・19時
   9/15(月) 11時・15時
場所 : スタジオ犀(石川県金沢市長土塀三丁目24-28)
料金 : 一般 1500円・高校生以下 1000円
終演後に、アフタートークを行います。
(公演について、パレスチナについて)
#ガザ#ナクバ#パレスチナ#gaza#palestine#舞台#演劇公演#アーツカウンシル金沢#金沢#ガザ日記

問い合わせ
〒920-0867 石川県金沢市長土塀3丁目24-28
tel/fax:076 264 3078
e-mail:theaterangelus@gmail.com


10月18日 石川EU協会と金沢日仏協会との共催です。皆様の奮っても参加をお願いします。このチラシにあるように参加は無料ですが、会場の大きさにより、予め参加申込みをお願いします。講演には通訳が入ります。